お伊勢参り(二見浦の禊・夫婦岩)
伊勢神宮参拝はいろんな人に勧められていて、
式年遷宮もあったばかりだったけれど
熊野古道に先にドーンっと行ってしまってから、
仙台に戻り、派遣で働きながらも淡々と日々は過ぎてくだけで、 相変わらず、職場では嫌なおっさんも居て、変な残業もあって、営業で歩き回るのは、ただただ、お使いというか、パシリで、
夕方、夕焼けはキレイだけど、寂しい気持ちになっていた。
でも寂しい気持ちも、私は続かない。子供の頃からの性格?性質なのだ。
楽観主義者で脳天気なのだ。強いと言われればそれまでだし、的を得ていると思うけれど
色鮮やかな緑が目の前に浮かんでくる。
風も思い出す。
神社行くと運が上がるような指南書のような本は沢山出ている。ほとんどの人はそのような本など読まない。観光地に行くのと変わらない。みんなが行くから、じゃあ行ってみようというのが普通だ。 伊勢神宮について、私の勝手な思い込みだったんだけど、 観光地化されてしまっていて、どうなんだろうと思っていた。
それが式年遷宮があったおかげで、また伊勢志摩サミットのおかげで情報が沢山入ってくるから、行ってみたくなる。 そして、ホテルの仕事なら、食住困らず簡単にお金も貯められるという思いで行った。いわゆるリゾートバイトだ。あくまでも和歌山に行ってみたいというものだったけれど、和歌山のホテル旅館は、20代しか要らないとのことで(仕事の内容にもよる。またたまたまその時だけだったかもしれない) 伊勢市に決まった。
そして結果、思いのほか気に入ってしまい、しばらく住みたいと思い、予定より長居してしまった。
さて、お伊勢参りですが、
地元の方が必ず、言うのは、まずは、二見浦で禊をしてから、外宮(げくう)、内宮(ないくう)という順番で回るのが正式な参拝の仕方とのこと。
【参照】
と言うことで、次回、二見浦、夫婦岩の紹介から伊勢市の記事上げていきたいと思います。
0コメント