紀南と紀北

こんばんは

パソコン調子悪くてスロー過ぎてイライラしてたところに友達からメッセ来たので、夕食うどん食べに行ってきました。


和歌山市内、丸亀製麺もあるんですが、

島崎町にあるじゃんじゃん横丁へ行ってきました。

★うどん えん家さん

和歌山県和歌山市島崎町3丁目27

麺の太さも選べます。薄くてあっさりした出汁と思いながら食べていくとじんわりと良い感じに出汁が効いてきて、美味しい~と最後に言葉が出てしまいました。メニューもいろいろあって親しみのあるものばかりなので、お好みのもの選んで食べてくださいね。

店内に入ってすぐの窯が良い雰囲気出しています。こじんまりとした温もりのあるお店です。写真撮り忘れてごめんなさい。



さて和歌山県のことざっくりと。

和歌山市内はシャッター商店街が多い。

始めに来た時にすごくビックリした。駅前にある美園商店街もアーケード内のお店は閑散としていてここで生活出来るんだろうか?とも思った。でも人々は生活している。私は仙台での生活が長かったので、とても不思議な気がした。仙台も宮城も場所によってはシャッター商店街はあると思う。再生と衰退を繰り返し、そういうのは何処でもあると思う。

全部の店がシャッターではなくて、細々と開けている店もチラホラある。


和歌山県は大阪寄りの紀北と和歌山市と紀南っておおざっぱに言っちゃうけれど、結構各地域独立していて、岩出市や紀の川市橋本市の人達は近所では足りないちょっとした街へ出るとなるとどちらかと言うと大阪の泉南市へ行くのが普通。和歌山市内には行かない。


紀南の田辺市も白浜が近いので独特の文化がそれぞれある。だから最初紀北に住んでいた時に、田辺方面に行きたいと言うとあんな遠い所って言われる。

和歌山って広いのだよ。因みに白浜の友達にも那智勝浦って言ったら遠いって言われた。新宮市と那智勝浦は近い。新宮市の隣はすぐ三重県。


仙台から友達が来る時に、和歌浦のバグースと日本のアマルフィと言われる雑賀崎に行って、和歌山城に行って熊野古道の那智大社に行って大阪に18時まで行きたいです。って

無理です。無理です。絶対に

1日目は高野山へ。2日目、和歌浦ー雑賀崎で終わっちゃいました。和歌山城にも寄れず大阪18時まで行かなくちゃならないって。無理だよ。気持ちはわかるけどね。せっかくだから全部回りたいって思うのは。それも日帰りじゃなく一泊してるのだから。


ところが一泊二日どころか二泊三日でも和歌山全部観光なんて無理。私も最初、旅行で行こうとスケジュールシミュレーションの結果、無理だということが分かり休みも取れなくて数年かかったもの。

でもそれだけの価値はありますよ。うん。


写真は、紀の川市の百合山(最初ヶ峰)から見る紀ノ川の夕焼け。紀ノ川が龍に見える。雲は翼のよう。

街の灯りって温かいよね。

こんなに美しいのに、全国発売の観光ガイドブックでは見たことないです。でも地元の人達は普通に知ってる。そういうのも少しずつ紹介していきたいです。

#wakayama #kinokawa #紀の川 #百合山 最初ヶ峰 #夕景 #夜景 #夕焼 #旅

0コメント

  • 1000 / 1000